明治神宮 歴史データベース
トップへ戻る
  • < 前年
  • 昭和20(1945)年
  • 翌年 >
  • <
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • >

絞り込み検索

期間選択

開始

終了

カテゴリ選択

分類①

分類②

フリーワード

何も入力せずに検索した場合、上記期間にも含まれるすべてを表示します。

年号検索

年号検索ページから、調べたい年号の年表(年単位)にジャンプします。

年号検索ページへ進む
昭和20(1945)年4月1日
  • 分類:
  • 国内・国外の情勢
  • その他
米軍、沖縄本島に上陸。
昭和20(1945)年4月5日
  • 分類:
  • 国内・国外の情勢
  • その他
小磯内閣、対中和平交渉に失敗・総辞職。
昭和20(1945)年4月7日
  • 分類:
  • 国内・国外の情勢
  • その他
鈴木貫太郎内閣成立。/最高戦争指導会議構成員会議、ソ連を仲介とした和平交渉方針を決定。
昭和20(1945)年4月8日
  • 分類:
  • 祭祀と参拝
  • 内苑
内閣総理大臣鈴木貫太郎、正式参拝。
昭和20(1945)年4月10日
  • 分類:
  • 組織の展開
  • 内苑
  • 外苑
外苑管理署主事森下亮一、外苑管理署長拝命。
昭和20(1945)年4月11日
  • 分類:
  • 祭祀と参拝
  • 内苑
昭憲皇太后祭。奉祝会関係者のみ参列。
昭和20(1945)年4月11日
  • 分類:
  • 組織の展開
  • 内苑
中島権宮司、官幣大社諏訪神社宮司に転出につき、神宮禰宜田中喜芳、明治神宮権宮司に就任。
昭和20(1945)年4月12日
  • 分類:
  • 国内・国外の情勢
  • その他
米大統領ルーズヴェルト没。後任にトルーマン。
昭和20(1945)年4月13日
  • 分類:
  • 国内・国外の情勢
  • その他
米B29の大編隊、東京に来襲。
昭和20(1945)年4月14日
  • 分類:
  • 組織の展開
  • 内苑
米B29の爆撃(空襲)により、明治神宮御社殿炎上。16日迄一般参拝を停止。
  • 御社殿炎上
  • 戦災前の代々木
昭和20(1945)年4月15日
  • 分類:
  • 祭祀と参拝
  • 内苑
本殿・拝殿炎上により御霊代、宝庫より宝物殿に御動座。
昭和20(1945)年4月16日
  • 分類:
  • 祭祀と参拝
  • 内苑
高松宮妃殿下御参拝。/田中権宮司就任奉告式。/御霊代、宝庫に遷御。
昭和20(1945)年4月17日
  • 分類:
  • 組織の展開
  • 内苑
午前9時より一般参拝を許可。/第二高等学校学生、神宮復興用材奉納申出。
昭和20(1945)年4月18日
  • 分類:
  • 祭祀と参拝
  • 内苑
桜菊会常務理事森本光男ら御復興資金奉納(以後、各方面より復興資金の奉納多数)。/大日本神祇会東京都支部理事香取茂世外普通参拝後、戦災見舞金として社務所及び職員一同に寄贈。
昭和20(1945)年4月20日
  • 分類:
  • 文化活動・対外活動
  • 内苑
都内罹災神社神籬として榊六十本を頒つ。
昭和20(1945)年4月22日
  • 分類:
  • 組織の展開
  • 内苑
仮祭場(東神門内北側砂利地)の建設に着手。
昭和20(1945)年4月24日
  • 分類:
  • 組織の展開
  • 内苑
明治神宮職員互助会認可。
昭和20(1945)年4月28日
  • 分類:
  • 組織の展開
  • 内苑
天長節祭に向けて仮祭場を鋪設。
昭和20(1945)年4月28日
  • 分類:
  • 国内・国外の情勢
  • その他
ムッソリーニ銃殺。
昭和20(1945)年4月29日
  • 分類:
  • 祭祀と参拝
  • 内苑
仮祭場にて天長節祭(小祭)。内院東廻廊内側に組立式神符守札授与所を仮神饌所に当て、夕御饌より使用。
昭和20(1945)年4月30日
  • 分類:
  • 国内・国外の情勢
  • その他
ヒトラー自殺。

期間選択

  • 未選択
  • 明治45年/大正元(1912)年
  • 大正2(1913)年
  • 大正3(1914)年
  • 大正4(1915)年
  • 大正5(1916)年
  • 大正6(1917)年
  • 大正7(1918)年
  • 大正8(1919)年
  • 大正9(1920)年
  • 大正10(1921)年
  • 大正11(1922)年
  • 大正12(1923)年
  • 大正13(1924)年
  • 大正14(1925)年
  • 大正15年/昭和元(1926)年
  • 昭和2(1927)年
  • 昭和3(1928)年
  • 昭和4(1929)年
  • 昭和5(1930)年
  • 昭和6(1931)年
  • 昭和7(1932)年
  • 昭和8(1933)年
  • 昭和9(1934)年
  • 昭和10(1935)年
  • 昭和11(1936)年
  • 昭和12(1937)年
  • 昭和13(1938)年
  • 昭和14(1939)年
  • 昭和15(1940)年
  • 昭和16(1941)年
  • 昭和17(1942)年
  • 昭和18(1943)年
  • 昭和19(1944)年
  • 昭和20(1945)年
  • 昭和21(1946)年
  • 昭和22(1947)年
  • 昭和23(1948)年
  • 昭和24(1949)年
  • 昭和25(1950)年
  • 昭和26(1951)年
  • 昭和27(1952)年
  • 昭和28(1953)年
  • 昭和29(1954)年
  • 昭和30(1955)年
  • 昭和31(1956)年
  • 昭和32(1957)年
  • 昭和33(1958)年
  • 昭和34(1959)年
  • 昭和35(1960)年
  • 昭和36(1961)年
  • 昭和37(1962)年
  • 昭和38(1963)年
  • 昭和39(1964)年
  • 昭和40(1965)年
  • 昭和41(1966)年
  • 昭和42(1967)年
  • 昭和43(1968)年
  • 昭和44(1969)年
  • 昭和45(1970)年
  • 昭和46(1971)年
  • 昭和47(1972)年
  • 昭和48(1973)年
  • 昭和49(1974)年
  • 昭和50(1975)年
  • 昭和51(1976)年
  • 昭和52(1977)年
  • 昭和53(1978)年
  • 昭和54(1979)年
  • 昭和55(1980)年
  • 昭和56(1981)年
  • 昭和57(1982)年
  • 昭和58(1983)年
  • 昭和59(1984)年
  • 昭和60(1985)年
  • 昭和61(1986)年
  • 昭和62(1987)年
  • 昭和63(1988)年
  • 昭和64年/平成元(1989)年
  • 平成2(1990)年
  • 平成3(1991)年
  • 平成4(1992)年
  • 平成5(1993)年
  • 平成6(1994)年
  • 平成7(1995)年
  • 平成8(1996)年
  • 平成9(1997)年
  • 平成10(1998)年
  • 平成11(1999)年
  • 平成12(2000)年
  • 平成13(2001)年
  • 平成14(2002)年
  • 平成15(2003)年
  • 平成16(2004)年
  • 平成17(2005)年
  • 平成18(2006)年
  • 平成19(2007)年
  • 平成20(2008)年
  • 平成21(2009)年
  • 平成22(2010)年
  • 平成23(2011)年
  • 平成24(2012)年
  • 平成25(2013)年
  • 平成26(2014)年
  • 平成27(2015)年
  • 平成28(2016)年
  • 平成29(2017)年
  • 平成30(2018)年
  • 平成31年/令和元(2019)年
  • 令和2(2020)年

【お問い合せ先】
社務所内・明治神宮百年誌編纂室
〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話:03-3379-5511(代表) ファックス:03-3379-5519

ご利用にあたって

Copyright 明治神宮 All Rights Reserved

※当サイトの内容、文章、画像等の無断転載および無断使用を固く禁じます